私と性教育
なぜ?に答える |
2019.10 |
(188) |
「優生思想」を読み解く 日本の場合 ―そのⅤ― |
|
2019.9 |
(187) |
「優生思想」を読み解く 日本の場合 ―そのⅣ― |
|
2019.8 |
(186) |
「優生思想」を読み解く 日本の場合 ―そのⅢ― |
|
2019.7 |
(185) |
「優生思想」を読み解く 日本の場合 ―そのⅡ― |
|
2019.6 |
(184) |
「優生思想」を読み解く 日本の場合 ―そのⅠ― |
|
2019.5 |
(183) |
北欧では、子どもに絵本で「性交」を自然に教えている |
|
2019.4 |
(182) |
性教育の授業で「性交」の用語を使えない理由は? |
|
2019.3 |
(181) |
うっかりすると見逃しがちの「憲法24条」改正(悪)案 そのⅡ |
|
2019.2 |
(180) |
うっかりすると見逃しがちの「憲法24条」改正(悪)案 そのⅠ |
|
2019.1 |
(179) |
プロレタリア作家・小林多喜二が収監され、拷問死した旧・中野刑務所表門に想いを馳せる |
|
2018.12 |
(178) |
いまこそ思春期の子どもたちに伝えたい!「性と生」―性教育バッシングの中で―Part 2 |
|
2018.11 |
(177) |
絵本および副読本にみる「性交」と「経腟分娩」―北欧と日本の表現の違い―そのⅡ |
|
2018.10 |
(176) |
絵本および副読本にみる「性交」と「経腟分娩」―北欧と日本の表現の違い |
|
2018.9 |
(175) |
日本と北欧(スウェーデン・デンマーク)の「性と生」に関する教科書と絵本を比較する! そのⅡ |
|
2018.8 |
(174) |
日本と北欧(スウェーデン・デンマーク)の「性と生」に関する教科書と絵本を比較する! そのⅠ |
|
2018.7 |
(173) |
東京都足立区立中学の「性教育」に都議・都教委が不当介入― |
|
2018.6 |
(172) |
熊本市・慈恵病院「こうのとりのゆりかご」がドイツの「内密出産法」の導入を検討!―そのⅤ― |
|
2018.5 |
(171) |
熊本市・慈恵病院「こうのとりのゆりかご」がドイツの「内密出産法」の導入を検討!―そのⅣ― |
|
2018.4 |
(170) |
熊本市・慈恵病院「こうのとりのゆりかご」がドイツの「内密出産法」の導入を検討!―そのⅢ― |
|
2018.3 |
(169) |
熊本市・慈恵病院「こうのとりのゆりかご」がドイツの「内密出産法」の導入を検討!―そのⅡ― |
|
2018.2 |
(168) |
熊本市・慈恵病院「こうのとりのゆりかご」がドイツの「内密出産法」の導入を検討!―そのⅠ― |
|
2018.1 |
(167) |
FGM(Female Genital Mutilation/女子性器切除)を時系列で追う そのⅣ |
|
2017.12 |
(166) |
FGM(Female Genital Mutilation/女子性器切除)を時系列で追う そのⅢ |
|
2017.11 |
(165) |
FGM(Female Genital Mutilation/女子性器切除)を時系列で追う そのⅡ |
|
2017.10 |
(164) |
FGM(Female Genital Mutilation/女子性器切除)を時系列で追う そのⅠ
|
|
2017.9 |
(163) |
無痛分娩の事故 防ぐには?―私たちが考えなければならないこと―
|
|
2017.8 |
(162) |
国際人口会議の行動計画 「性と生殖に関する健康/権利」 女のからだは守られているか?―先進国では― そのⅣ
|
|
2017.7 |
(161) |
国際人口会議の行動計画 「性と生殖に関する健康/権利」 女のからだは守られているか?―途上国では― そのⅢ
|
|
2017.6 |
(160) |
国際人口会議の行動計画 「性と生殖に関する健康/権利」 女のからだは守られているか?―途上国では― そのⅡ
|
|
2017.5 |
(159) |
国際人口会議の行動計画 「性と生殖に関する健康/権利」 女のからだは守られているか?―途上国では― そのⅠ
|
|
2017.4 |
(158) |
性犯罪厳罰化
|
|
2017.3 |
(157) |
保育園・幼稚園児に「国旗・国歌」押しつけ―安倍政権「愛国教育」の総仕上げか?
|
|
2017.2 |
(156) |
卵子・精子はもちろん、体外受精による受精胚をも凍結・融解して、“いのち”を創る生殖医療とは?そのⅣ
|
|
2017.1 |
(155) |
卵子・精子はもちろん、体外受精による受精胚をも凍結・融解して、“いのち”を創る生殖医療とは?そのⅢ
|
|
2016.12 |
(154) |
卵子・精子はもちろん、体外受精による受精胚をも凍結・融解して、“いのち”を創る生殖医療とは?そのⅡ
|
|
2016.11 |
(153) |
卵子・精子はもちろん、体外受精による受精胚をも凍結・融解して、“いのち”を創る生殖医療とは?
|
|
2016.10 |
(152) |
教育映像祭 優秀映像教材選奨 優秀賞 受賞のお知らせ
|
|
2016.9 |
(151) |
「性と生殖に関する健康と権利」の観点から、卵子提供・代理母を検討する!
|
|
2016.8 |
(150) |
日本看護協会主催 第6回 忘れられない看護エピソード 看護部門
|
|
2016.7 |
(149) |
LGBTの児童・生徒、「学校が辛い」― 早急に教員研修を!
|
|
2016.6 |
(148) |
日本看護協会主催 第6回 忘れられない看護エピソード
|
|
2016.5 |
(147) |
高校生の政治活動「届出制」と、高校教科書「検定」
|
|
2016.4 |
(146) |
保育園落ちた日本死ね!!!
|
|
2016.3 |
(145) |
喫煙問題最新情報そのⅢ「たばこ規制枠組条約」とは?
|
|
2016.2 |
(144) |
喫煙問題最新情報そのⅡ「たばこ規制枠組条約」とは?
|
|
2016.1 |
(143) |
選挙権年齢18歳引き下げと、喫煙問題最新情報
|
|
2015.12 |
(142) |
スマホ世代の育児のあり方―これでいいのか?「スマホ子守り!」
|
|
2015.11 |
(141) |
「正しく知ろう!無防備な性行動と性感染症」を受講した学生のレポートより
|
|
2015.10 |
(140) |
いまどきの男子へのメッセージ 健康な精子を造ろう!―岩室紳也先生との対談―そのⅢ
|
|
2015.9 |
(139) |
いまどきの男子へのメッセージ 健康な精子を造ろう!―岩室紳也先生との対談―そのⅡ
|
|
2015.8 |
(138) |
いまどきの男子へのメッセージ 健康な精子を造ろう!―岩室紳也先生との対談―そのⅠ
|
|
2015.7 |
(137) |
「ひとりひとり大切ないのち」を受講した学生のレポート より
|
|
2015.6 |
(136) |
教職員への「性的マイノリティ」の研修を!
|
|
2015.5 |
(135) |
同性のカップルに、東京・渋谷区が「パートナーシップ証明書」 |
|
2015.4 |
(134) |
「非配偶者間人工授精」で生まれた人々の声から知る 子どもの「出自」を知る権利
|
|
2015.3 |
(133) |
「こうのとりのゆりかご」の現在と、ドイツ「内密出産法(法律)」施行
|
|
2015.2 |
(132) |
なぜ男の子に性教育が必要なのか?
|
|
2015.1 |
(131) |
男子への性教育―妊婦さんの体験学習を観る―
|
|
2014.12 |
(130) |
「障害者権利条約」やっと批准!日本は141番目の批准国 そのⅡ
|
|
2014.11 |
(129) |
「障害者権利条約」やっと批准!日本は141番目の批准国 そのⅠ
|
|
2014.10 |
(128) |
次世代に伝えたい「ジェンダーの平等」と「選択的夫婦別姓」制度
|
|
2014.9 |
(127) |
「性交」で受精が成功した「いのちのはじまり」の物語
|
|
2014.8 |
(126) |
どうなっている?「こうのとりのゆりかご」の現在 そのⅡ
|
|
2014.7 |
(125) |
どうなっている?「こうのとりのゆりかご」の現在 そのⅠ
|
|
2014.6 |
(124) |
働く女性たちのために「子育て支援制度」の充実を!そのⅡ
|
|
2014.5 |
(123) |
働く女性たちのために「子育て支援制度」の充実を!そのⅠ
|
|
2014.4 |
(122) |
「子宮頸がん予防ワクチン接種」の是非について考える そのⅡ
|
|
2014.3 |
(121) |
「子宮頸がん予防ワクチン接種」の是非について考える そのⅠ
|
|
2014.2 |
(120) |
小学校で「初経」教育をしたら、高等学校では「閉経」教育を!
|
|
2014.1 |
(119) |
性的マイノリティへの理解と支援
最高裁 血縁なくとも父子と認定
|
|
2013.12 |
(118) |
看護専門学校・学生のレポートから―15歳で日本に帰国して考えた性と生―
|
|
2013.11 |
(117) |
青森県の小学校での「いのちの学習」 そのⅡ
|
|
2013.10 |
(116) |
青森県の小学校での「いのちの学習」 そのⅠ
|
|
2013.9 |
(115) |
エイズ予防財団主催「HIV/エイズ基礎研修会・最新情報 報告」
|
|
2013.8 |
(114) |
写真で見る、アフリカ・南米の研修員との3時間の学び
|
|
2013.7 |
(113) |
子宮頸がん予防ワクチンが危い!!―少女たちをワクチンの副作用から守るために―
|
|
2013.6 |
(112) |
UN AIDS(国連合同エイズ計画)の最新レポートと政治宣言 そのⅡ
|
|
2013.5 |
(111) |
UN AIDS(国連合同エイズ計画)の最新レポートと政治宣言 そのⅠ |
|
2013.4 |
(110) |
胎児のいのちの選択を迫る“新型”出生前診断
|
|
2013.3 |
(109) |
送られてきた小学校の先生からの報告文
|
|
2013.2 |
(108) |
特別支援学級の中学生たちとの勉強会
|
|
2013.1 |
(107) |
性同一性障害の理解と支援 そのⅡ
|
|
2012.12 |
(106) |
性同一性障害の理解と支援 そのⅠ
|
|
2012.11 |
(105) |
日本の人工妊娠中絶法の歴史
|
|
2012.10 |
(104) |
HIV/エイズに関する4つの最新情報
|
|
2012.9 |
(103) |
知っていますか?小学校5・6年生の『保健』教科書エイズ―感染経路の性交・性行為は禁句―
|
|
2012.8 |
(102) |
知的障害児・発達障害児の「生きる力」を育む すばらしい授業
|
|
2012.7 |
(101) |
13カ国の研修員を迎えてのワークショップ―テーマは発達段階に応じた性教育―
|
|
2012.6 |
(100) |
「こうのとりのゆりかご」―その後と問題点 そのⅡ
|
|
2012.5 |
(99) |
「こうのとりのゆりかご」―その後と問題点 そのⅠ
|
|
2012.4 |
(98) |
男女交際と責任「青少年の性行動白書」―討論の資料としての |
|
2012.3 |
(97) |
これでいいのか?少年に死刑判決!
|
|
2012.2 |
(96) |
障害児・者の性教育――施設職員側の問題点
|
|
2012.1 |
(95) |
特別支援学校での90分間の性教育授業 そのⅡ
|
|
2011.12 |
(94) |
特別支援学校での90分間の性教育授業 そのⅠ
|
|
2011.11 |
(93) |
七生養護学校「こころとからだの学習 裁判」東京高裁 勝訴!報告
|
|
2011.10 |
(92) |
正しく知ろう!無防備な性行動とHIV感染 そのⅡ
|
|
2011.9 |
(91) |
正しく知ろう!無防備な性行動とHIV感染 そのⅠ
|
|
2011.8 |
(90) |
愛はなぜ終るのか ―3つの解決法―
|
|
2011.7 |
(89) |
災害と女性―災害時下の性暴力・性虐待・性支配―そのⅡ
|
|
2011.6 |
(88) |
災害と女性―災害時下の性暴力・性虐待・性支配―そのⅠ
|
|
2011.5 |
(87) |
HIV/エイズの現状と問題点――学生との討議資料として――
|
|
2011.4 |
(86) |
こうのとりのゆりかご検証会議報告「こうのとりのゆりかご」が問いかけるもの そのⅡ
|
|
2011.3 |
(85) |
こうのとりのゆりかご検証会議報告「こうのとりのゆりかご」が問いかけるもの そのⅠ
|
|
2011.2 |
(84) |
愛とは、相手を思いやる心だと知りました!
|
|
2011.1 |
(83) |
エイズ――その歴史を振り返る――Ⅱ
|
|
2010.12 |
(82) |
エイズ――その歴史を振り返る――Ⅰ
|
|
2010.11 |
(81) |
「受け止められ体験」と信頼関係の構築 その2
|
|
2010.10 |
(80) |
「受け止められ体験」と信頼関係の構築 その1――ぼく、ぜったい、けっこんしないからな!―― |
|
2010.9 |
(79) |
知っていますか?小学校『保健』教科書のエイズ予防教育 |
|
2010.8 |
(78) |
障害者はなぜ、人を好きになったり、セックスをしてはいけないのですか? |
|
2010.7 |
(77) |
どう考えますか? 東京都の、性描写のあるマンガの法規制 |
|
2010.6 |
(76) |
小6少女たちに性感染症の説明もなく、子宮頸ガン予防の接種始まる! |
|
2010.5 |
(75) |
性教育 発想の転換 その2 |
|
2010.4 |
(74) |
性教育 発想の転換 その1 |
|
2010.3 |
(73) |
「性虐待防止」キャンペーン
――アメリカ・スウェーデンでは―― |
|
2010.2 |
(72) |
裁判員裁判制度に求められる性犯罪の認識 |
|
2010.1 |
(71) |
男性優位社会に「行動の変容」を促すには?― アフリカ、中南米各国の研修員とのワークショップで
― |
|
2009.12 |
(70) |
知的障害児・者への性教育 ―都立七生養護学校小・中・高等部の性教育模擬授業― そのⅣ |
|
2009.11 |
(69) |
知的障害児・者への性教育 ―都立七生養護学校小・中・高等部の性教育模擬授業― そのⅢ |
|
2009.10 |
(68) |
知的障害児・者への性教育 ―都立七生養護学校小・中・高等部の性教育模擬授業― そのⅡ |
|
2009.9 |
(67) |
知的障害児・者への性教育 ―都立七生養護学校小・中・高等部の性教育模擬授業― そのⅠ |
|
2009.8 |
(66) |
婚外子差別と子どもの人権――婚外子差別裁判を支援して――
その2 |
|
2009.7 |
(65) |
婚外子差別と子どもの人権――婚外子差別裁判を支援して――
その1 |
|
2009.6 |
(64) |
小学生対象の「薬物乱用」防止の授業
|
|
2009.5 |
(63) |
七生養護学校 元校長金崎 満氏の処分撤回裁判 第2審勝訴!報告 |
|
2009.4 |
(62) |
七生養護学校「こころとからだの学習裁判」東京地裁 勝訴!報告 |
|
2009.3 |
(61) |
10分間でできた「禁煙教育」報告 |
|
2009.2 |
(60) |
エイズ問題から見えてくる 各国 お国事情 そのⅡ |
|
2009.1 |
(59) |
エイズ問題から見えてくる 各国 お国事情 そのⅠ |
|
2008.12 |
(58) |
スウェーデンの性教育報告 そのⅡ
教師の創意工夫による高校の性教育実践 |
|
2008.11 |
(57) |
スウェーデンの性教育報告 そのⅠ 具体的な対応はユース・クリニックで |
|
2008.10 |
(56) |
「プライベートゾーン」と「前頭前野」によるコントロールを織り込んで そのⅡ |
|
2008.9 |
(55) |
「プライベートゾーン」と「前頭前野」によるコントロールを織り込んで そのⅠ |
|
2008.8 |
(54) |
高校生ゼミ『望まない妊娠は ゼッタイしない!」 |
|
2008.7 |
(53) |
10ヵ国の研修員とのワークショップ報告 |
|
2008.6 |
(52) |
『4ヶ月、3週と2日』― ルーマニア社会主義共和国で 1987年 ―
|
|
2008.5 |
(51) |
絵本『ママにもいえなかった…』批判に抗議する!―その2― |
|
2008.4 |
(50) |
絵本『ママにもいえなかった…』批判に抗議する!―その1― |
|
2008.3 |
(49) |
9歳の女の子の視点から描いた1970年代のフェミニズム運動 |
|
2008.2 |
(48) |
アフリカ8ヵ国研修生の 性に関する質問と講座 その2 |
|
2008.1 |
(47) |
アフリカ8ヵ国研修生の 性に関する質問と講座 その1 |
|
2007.12 |
(46) |
思春期の子どもをもつパパの心得 その2 |
|
2007.11 |
(45) |
思春期の子どもをもつパパの心得 その1 |
|
2007.10 |
(44) |
発達障害児・者への理解と支援―LDやADHDは障害ではなく、人類の進化では? |
|
2007.9 |
(43) |
東南アジア・太平洋諸国および南米諸国6カ国の思春期保健教育 その2 |
|
2007.8 |
(42) |
東南アジア・太平洋諸国および南米諸国6カ国の思春期保健教育 |
|
2007.7 |
(41) |
障害をもつ人びとの性 Q&A その2
|
|
2007.6 |
(40) |
障害をもつ人びとの性 Q&A その1
|
|
2007.5 |
(39) |
こんなとき、あなただったら
どうする? |
|
2007.4 |
(38) |
『きをつけて!きけんなばしょ』の授業と児童の反応 |
|
2007.3 |
(37) |
きをつけよう!がっこうのかえりみち |
|
2007.2 |
(36) |
看護学生が中学校に出張授業にいくとき ―― |
|
2007.1 |
(35) |
親・子で対話をしていますか?―高校生の恋愛意識と性行動― |
|
2006.12 |
(34) |
いまどきの女子高校生の性感染症と、その“生きにくさ”について |
|
2006.11 |
(33) |
『受けとめられ体験』の授業 |
|
2006.10 |
(32) |
男の更年期――性教育に加えるべきか? |
|
2006.9 |
(31) |
エイズ 男が違いを作る Men
make a difference |
|
2006.8 |
(30) |
「ピリオド」という本を書きました その2 |
|
2006.7 |
(29) |
「ピリオド」という本を書きました その1 |
|
2006.6 |
(28) |
東大生『法と社会と人権ゼミ』
──フィールドワーク報告 その2── |
|
2006.5 |
(27) |
東大生『法と社会と人権ゼミ』
──フィールドワーク報告 その1── |
|
2006.4 |
(26) |
知っていますか?
性教育バッシングの現状 |
|
2006.3 |
(25) |
意識下に浸みこませる小学校の音楽 |
|
2006.2 |
(24) |
「街角エイズ無料検査」実況報告 |
|
2006.1 |
(23) |
爆笑!禁煙教育のロールプレイ |
|
2005.12 |
(22) |
『にんげんを返せ/平和を返せ』の大合唱の中で… |
|
2005.11 |
(21) |
知っていますか?知的障害・発達障害児の性への疑問と悩み── |
|
2005.10 |
(20) |
発達障害者支援法──軽度発達障害児「特別支援教育」の問題点 |
|
2005.9 |
(19) |
知っていますか?いまどきの10代とおとなの性の質問── |
|
2005.8 |
(18) |
知っていますか?いまどきの子どもとおとなの性の質問── |
|
2005.7 |
(17) |
知的障害をもつ子どもの親と先生へ |
|
2005.6 |
(16) |
性教育の樹──私の概念と実践(2) |
|
2005.5 |
(15) |
性教育の樹──私の概念と実践(1) |
|
2005.4 |
(14) |
「病気だよ、全員集合!こわれ者の祭典」 |
|
2005.3 |
(13) |
いま世界で少女たち・女たちは── |
|
2005.2 |
(12) |
あれから10年──言いたいことがいっぱいあった!(阪神大震災) |
|
2005.1 |
(11) |
JICAの招聘による保健婦、栄養士さん9人がアーニホールに研修にやってきた… |
|
2004.12 |
(10) |
いま吹き荒れる「性教育ジェンダーフリーバッシングとその対策」…。 |
|
2004.11 |
(9) |
「愛しあうこと、その支援」についての勉強会の様子…。 |
|
2004.10 |
(8) |
障害をもつ子どもへの性教育「ひとりひとり大切ないのち」の勉強会の様子…。 |
|
2004.9 |
(7) |
10代の男子と父親の会話…。 |
|
2004.8 |
(6) |
高校生の娘役と母親役のロールプレイ(役割演技)の方法について…。 |
|
2004.7 |
(5) |
『コンドームの正しいつけ方10カ条』にまつわる抱腹絶倒のエピソード…。 |
|
2004.6 |
(4) |
各地で性教育の講演や授業を行なっている中での、とっておきのエピソード…。 |
|
2004.5 |
(3) |
1987年にたちあげた「性を語る会」(会員/国内外に2,000人余)の活動…。 |
|
2004.4 |
(2) |
『性教育は人権教育』という視点から、どのような運動にのめりこんでいったか…。 |
|
2004.3 |
(1) |
私がライフワークとして性教育を始めたのは1965年…。 |